㈱洞口不動産のブログ › 不動産豆知識
2025年05月16日
【住宅省エネ2025キャンペーン】窓・お風呂・エアコンのリフォームや省エネ新築住宅をお考えの方へ!
こんにちは!洞口不動産です。
今回は、お家のリフォームや新築を検討している方にとってお得な【補助金情報】をご紹介します
対象となるリフォーム・住宅とは?
窓やお風呂、エアコンなどの省エネリフォーム
省エネ性能の高い新築住宅
これらの工事には、【国の補助金】が使えます。
\こんな方におすすめ/
● 家を建てたいけど、費用が気になる…
● おうちの設備を新しくしたい!
● 光熱費を少しでも減らしたい…
そんな方は、補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか?


補助金のご検討はお早めに!
このキャンペーンは、【予算がなくなり次第終了】となっています。
検討されている方は、早めのご相談がおすすめです!
詳しくはこちら
「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式サイトにて、補助対象や条件などを詳しく確認できます!
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp
「うちの場合は対象になるの?」「どのくらい補助金が出るの?」など、気になることがあればお気軽にお問い合わせくださいね
今回は、お家のリフォームや新築を検討している方にとってお得な【補助金情報】をご紹介します



これらの工事には、【国の補助金】が使えます。
\こんな方におすすめ/
● 家を建てたいけど、費用が気になる…
● おうちの設備を新しくしたい!
● 光熱費を少しでも減らしたい…
そんな方は、補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか?



このキャンペーンは、【予算がなくなり次第終了】となっています。
検討されている方は、早めのご相談がおすすめです!

「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式サイトにて、補助対象や条件などを詳しく確認できます!
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

「うちの場合は対象になるの?」「どのくらい補助金が出るの?」など、気になることがあればお気軽にお問い合わせくださいね

2025年05月14日
中古住宅購入前に必須!シロアリ点検のススメ
こんにちは!洞口不動産です
本日は、中古住宅のご購入やご売却を検討されている皆さまに、ぜひ知っておいていただきたい「シロアリ点検」についてお話ししたいと思います
シロアリ被害と聞くと、「うちは大丈夫かな?」とあまり身近に感じない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際には、中古住宅の売買においてとても重要なポイントのひとつとなっています
例えば、点検の際に「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる、シロアリが通った跡が発見されることがあります

こうした痕跡から、過去の侵入や被害の可能性を知ることができるのです。
また、床下を点検していると、コンクリートガラが見つかり、所有者様も驚かれるケースも

シロアリ点検にかかる費用は、建物の大きさや床下の入りやすさによって異なりますが、おおよそ6万円前後です
点検費用については、売主様にご負担いただいております。
以前は、引渡し前にシロアリ点検を行わないこともありましたが、
リフォームの際に壁を開けたところ、シロアリ被害が発覚し、
「柱は大丈夫なの?」「こんなはずじゃなかった!」とトラブルになるケースが発生
こうした事態を防ぐため、現在は必ず引渡し前に売主様に点検をお願いしております。
点検作業は、中腰や這いつくばる体勢で床下を慎重に確認していきます。
必要に応じて、隣のお部屋の床下を確認するため、最小限の穴(人通口)を開けることもございます


まるで怪盗ルパンのような気分ですが、細心の注意を払って作業していただいています
点検後には、撮影した床下の写真を添えて、買主様へ状況をご報告いたします

「見てもらえて安心しました!」というお声をいただくことも多く、私たちも嬉しく思っています
シロアリ駆除が必要と判断された場合は、その後の駆除費用は買主様ご負担となります。
また、点検中に水道配管からの微量な水漏れを発見することもあり、
「シロアリ点検には、さまざまなメリットがある」と改めて実感しています!

「自宅もシロアリ点検してみたいな」という方がいらっしゃいましたら、
お気軽に洞口不動産までご相談ください

信頼できる業者さんをご紹介させていただきます

本日は、中古住宅のご購入やご売却を検討されている皆さまに、ぜひ知っておいていただきたい「シロアリ点検」についてお話ししたいと思います

シロアリ被害と聞くと、「うちは大丈夫かな?」とあまり身近に感じない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際には、中古住宅の売買においてとても重要なポイントのひとつとなっています

例えば、点検の際に「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる、シロアリが通った跡が発見されることがあります


こうした痕跡から、過去の侵入や被害の可能性を知ることができるのです。
また、床下を点検していると、コンクリートガラが見つかり、所有者様も驚かれるケースも


シロアリ点検にかかる費用は、建物の大きさや床下の入りやすさによって異なりますが、おおよそ6万円前後です

以前は、引渡し前にシロアリ点検を行わないこともありましたが、
リフォームの際に壁を開けたところ、シロアリ被害が発覚し、
「柱は大丈夫なの?」「こんなはずじゃなかった!」とトラブルになるケースが発生

こうした事態を防ぐため、現在は必ず引渡し前に売主様に点検をお願いしております。
点検作業は、中腰や這いつくばる体勢で床下を慎重に確認していきます。
必要に応じて、隣のお部屋の床下を確認するため、最小限の穴(人通口)を開けることもございます



まるで怪盗ルパンのような気分ですが、細心の注意を払って作業していただいています

点検後には、撮影した床下の写真を添えて、買主様へ状況をご報告いたします


「見てもらえて安心しました!」というお声をいただくことも多く、私たちも嬉しく思っています

シロアリ駆除が必要と判断された場合は、その後の駆除費用は買主様ご負担となります。
また、点検中に水道配管からの微量な水漏れを発見することもあり、
「シロアリ点検には、さまざまなメリットがある」と改めて実感しています!

「自宅もシロアリ点検してみたいな」という方がいらっしゃいましたら、
お気軽に洞口不動産までご相談ください


信頼できる業者さんをご紹介させていただきます

2025年04月17日
高山市の家賃相場は名古屋市よりも高い!?
こんにちは!洞口不動産です。
本日は、あまり知られていない「高山の不動産事情」についてお話ししたいと思います。
みなさんは、名古屋市と高山市で家賃がほとんど変わらないどころか、
場所によっては高山市のほうが高いことをご存じでしょうか?
宅建協会が運営する「ハトマークサイト」に公開されている家賃相場表を見ると、意外な結果が見えてきます。


出典:ハトマークサイト 賃料相場
たとえば1Kの家賃で比べてみると、高山市は瑞穂区や守山区などとほぼ同じ水準。
むしろ高山のほうが高いエリアもあります。
ほかの間取りに関しても、エリアによっては5大都市のひとつである名古屋と大きな差がないと言えるでしょう。
県外から高山市内へのお引越しを予定されているお客様とのお話の中で、よく話題になるのが「高山市の家賃が高い!」ということ。
「山が多い=家賃が安いと思っていたので、意外でした」と驚かれる方も少なくありません。

実際には、土地価格は安く、家賃は高めというのが高山の特徴。
このギャップが、高山の賃貸市場の面白さでもあります。
背景には、法人契約の多さが大きく関係しています。
観光業が盛んな高山市では、人手が足りず、市外・県外・国外から働きに来る方が増加中。
そのため、企業による「借り上げ社宅」としての利用が多く、賃貸需要が高く保たれているのです。
つまり、土地は安く仕入れられるのに、家賃収入はしっかり取れる――
これは賃貸経営においては大きなメリットとなります。
安定した家賃収入が見込めるので、効率よく収益を上げたい方にはぴったりの地域です。

一方で注意したいのが、「物件を売却するとき(=出口)」。
土地価格が安いため、資産全体としての売却益を出しにくい場面もあります。
どちらにしても、自身が住んでいるエリアの特性を知っておくことは大切です。
エリアの背景や需要層をしっかり見極めて、今後の住まいや経営にぜひ役立ててくださいね!
本日は、あまり知られていない「高山の不動産事情」についてお話ししたいと思います。
みなさんは、名古屋市と高山市で家賃がほとんど変わらないどころか、
場所によっては高山市のほうが高いことをご存じでしょうか?
宅建協会が運営する「ハトマークサイト」に公開されている家賃相場表を見ると、意外な結果が見えてきます。


出典:ハトマークサイト 賃料相場
たとえば1Kの家賃で比べてみると、高山市は瑞穂区や守山区などとほぼ同じ水準。
むしろ高山のほうが高いエリアもあります。
ほかの間取りに関しても、エリアによっては5大都市のひとつである名古屋と大きな差がないと言えるでしょう。
県外から高山市内へのお引越しを予定されているお客様とのお話の中で、よく話題になるのが「高山市の家賃が高い!」ということ。
「山が多い=家賃が安いと思っていたので、意外でした」と驚かれる方も少なくありません。

実際には、土地価格は安く、家賃は高めというのが高山の特徴。
このギャップが、高山の賃貸市場の面白さでもあります。
背景には、法人契約の多さが大きく関係しています。
観光業が盛んな高山市では、人手が足りず、市外・県外・国外から働きに来る方が増加中。
そのため、企業による「借り上げ社宅」としての利用が多く、賃貸需要が高く保たれているのです。
つまり、土地は安く仕入れられるのに、家賃収入はしっかり取れる――
これは賃貸経営においては大きなメリットとなります。
安定した家賃収入が見込めるので、効率よく収益を上げたい方にはぴったりの地域です。

一方で注意したいのが、「物件を売却するとき(=出口)」。
土地価格が安いため、資産全体としての売却益を出しにくい場面もあります。
どちらにしても、自身が住んでいるエリアの特性を知っておくことは大切です。
エリアの背景や需要層をしっかり見極めて、今後の住まいや経営にぜひ役立ててくださいね!
2025年04月03日
アパートの号室プレート、劣化していませんか?
こんにちは!洞口不動産です。
今回は、賃貸物件の管理会社のご担当者さんや大家さん向けの情報になります
みなさんは、玄関扉の横にある号室プレートについて気にされたことはありますか

「クロスは張り替えた!」「クリーニングも終わった!」「入居申し込みもあった!終了!」
管理会社や大家さんが号室プレートを目にするのは、月に1回ほど。そのため、スルーしてしまいがちに…。
管理会社から「交換しませんか?」と提案もなく、さらに満室となると「このままでいいか」と思われる大家さんも多いかと思います
しかし、入居者さんは朝晩2回とすると、年間730回も見ることになります。せっかくなら素敵な号室プレートで日々を過ごせてもらえたら、うれしいですよね
この号室プレートの取り替え、実は手間も費用もそれほどかからないんです。
軽いので屋外用の両面テープで設置でき、既製品よりも古いマンションに似合うデザインになるのがおすすめポイントです
実際の取り付けイメージはこちら。

一気におしゃれになりました
そんなにお金がかからず、入居者さんが気持ちいい毎日を過ごせるならやる価値は大きいと思いますよ
ぜひ参考にしてみてくださいね!
今回は、賃貸物件の管理会社のご担当者さんや大家さん向けの情報になります

みなさんは、玄関扉の横にある号室プレートについて気にされたことはありますか


「クロスは張り替えた!」「クリーニングも終わった!」「入居申し込みもあった!終了!」
管理会社や大家さんが号室プレートを目にするのは、月に1回ほど。そのため、スルーしてしまいがちに…。
管理会社から「交換しませんか?」と提案もなく、さらに満室となると「このままでいいか」と思われる大家さんも多いかと思います

しかし、入居者さんは朝晩2回とすると、年間730回も見ることになります。せっかくなら素敵な号室プレートで日々を過ごせてもらえたら、うれしいですよね

この号室プレートの取り替え、実は手間も費用もそれほどかからないんです。
軽いので屋外用の両面テープで設置でき、既製品よりも古いマンションに似合うデザインになるのがおすすめポイントです

実際の取り付けイメージはこちら。

一気におしゃれになりました

そんなにお金がかからず、入居者さんが気持ちいい毎日を過ごせるならやる価値は大きいと思いますよ

ぜひ参考にしてみてくださいね!
